1972年春広島大学 闘争の記録
ここに掲げる資料は、全国の大学を席巻した1969年全共闘運動ピーク時の記録ではない。そこから2年余り過ぎた1971〜1972年の記録である。全共闘運動としての広大闘争最終局面での闘いであり、いわば「広大闘争最後の闘い」とでもいうべきものである。
1969年の広島大学の大学闘争を簡単に振り返ってみよう。69年2月教養部学生大会においてストライキが可決された。その後ストライキとバリケード封鎖は他学部へも拡大していった。しかし、半年後の8月には機動隊導入によって全面的な封鎖解除が行われ、9月1日から授業再開となったが、一か月ほどの闘いの後の9月末には全共闘は完全に制圧された。教養部校舎前の森戸道路での最後の学内デモは30人にも満たないほどであった。
70年に入り、大学移転(現在の東広島市への移転)が持ち出されるようになったが、その中で、医学部・政経学部社研などの学生達(69年全共闘運動経験者たちを中心とする約20名)は、先導役としての「学生部」の役割を問題とし、またそこに所属する文部省出向の学生部次長を通じた動きが徐々に明らかになるにつれて、大学移転阻止と学生部解体を中心とした「大学再編問題」を俎上にのせるようになった。さらに、72年春から国立大学の授業料値上げが予定されており、これに反対する学生の要求として、飯島広島大学学長自身の説明とその賛否表明を求め、これが「学長団交」を実現する運動へと展開していった。
以下の資料は、71年秋の学生部封鎖、72年3月の教養部期末試験阻止闘争、72年6月の「今堀教養部長との大衆団交」実現のための教養部バリケード封鎖における宣言文とその基本的見解を、当時のビラから文字起ししたものである。
さらに、ここに掲げた朝日新聞・中国新聞の切り抜き記事は、学費値上げに反対する学生になんら解答せぬまま、3月8日から強行された教養部期末試験に怒り、それをボイコット・阻止すべく集まった教養部学生の半数あたる約3000人近くが千田町キャンパスの4か所の門で3日間の座り込みをした時の記録である。学生に賛同し試験を取りやめた教官、また反対に座り込み排除にかかった教官・大学職員の記事もある。そののち3か月間の両者の膠着状態があり、6月には学生百数十名が「教養部長団交」実現のための教養部バリケード封鎖を実行した。これに対して、大学側は機動隊導入によって学生の排除と授業の正常化を試みた。この闘争において、十数名の学生が逮捕され、このうち4名のものが起訴された。ここには、その中の1名の者の裁判での意見陳述書を掲げた。(この逮捕は、1週間にわたって教養部を封鎖していたノンセクト学生約100名が、強制的団交実現のために今堀教養部長を学生会館へと連行したことに関してであった。ちなみに起訴の罪名は、@建造物侵入罪、A逮捕・監禁罪、B暴力行為等処罰に関する法律違反である。なお4名の1年後に下された判決は、懲役3か月、執行猶予3年であった。)
(文責 H.T.)
資料は以下のとおりである。
●資料1 (教養部バリケード)封鎖宣言(1972年6月13日)
資料1を閉じる
封鎖宣言
広島大学の全ての学友諸君!昨日12日、我々は教養部無期限バリケード封鎖を決行した。我々は、3月以来、学長団交、教養部長団交に関する大学当局との地道な交渉を展開してきた。しかしながら、度重なる大学当局からの拒否回答、さらには昨日の学長会見における最後的拒否通告に接し、この闘争を時の風化、あるいは事態のなしくずし的拡散に任すことは断じてできないし、かかる対応に対しては断固とした闘争でもって対決する他はないと考えた。今日までの当局の拒否回答の中に表現されたものは、学生に対する徹底した愚弄と思い上がりであり、当局自らのなした行為、あるいは表明した事実に対する完全なる責任回避・責任転嫁といった、自らの責任意識の欠落を示すものでしかない。
このことは、我々が学長団交の議題として設定した学生部の問題、2月18日の機動隊導入といった事態に対しても同様のことが言える。しかしながら、かかる大学当局の対応の中にあって、我々との基本的見解、あるいは対立点を残しつつも、『学生部長団交』要求に対して受けて立った今井学生部長に対しては一定程度評価しうるということも確認しておかなくてはならない。また飯島学長にあっては、3年後の改革路線の今日的実態が鋭く問われていることも銘記すべきである。我々は大学闘争の中で提起され、そして今日、そのことを継承せんとする立場から、現行大学に於けるたてまえと実態の乖離を明確に物語るこの現実をこそ変革せんとするものである。このことは大学の管理支配秩序とその体系、及び、それを支える原理とイデオロギーを解体せしめ、その中において登場する擬制のイデオロギーに対しては、断固として対決してゆくものである。
大学当局の団交拒否の理由としてあげた『民主的協議と話しあい』という現実的基盤を喪失した所で提出された表現の意味するものとは何か。このことこそ団交拒否の正当化、合理化を意味するばかりでなく、今日の大学に於ける擬制のイデオロギーの拡大再生産であり、その基に於ける現行秩序の固定化に他ならないことは明白である。我々はかかるたてまえと実態の最も奇形的に発達した大学の現実をこそ鋭く捉え変革せんとするものである。
現在大学当局は、我々の団交要求に対して、検討委員会を設置すると表明している。しかしながら、この団交拒否を前提とした検討委員会なるものが、大学当局による政治的収拾策動をしか意味しないことは明白である。我々は、このようなものに一切期待をかけてはならないと考える。
3月8日〜10日にかけての試験強行阻止闘争を頂点として、今は困難な局面にあるかに見える。しかしながら、4月〜6月の大学当局との屈辱的な交渉に耐えてきた我々は、かかる対応に対しては、徹底した闘争として、一切の力量を賭けて戦い抜くのみである。
全ての学友諸君!3月8日〜10日の闘いに於いて、各門に座り込んで文字通り、後期末試験完全粉砕を担った諸君!この一連の闘争に何らかの形で関わってきた諸君!我々はこの局面において、この間の闘いの一切をこのバリケード封鎖に集約せねばならない。
もはや無為に自己を委ねることは許されない。無為こそは今日の大学当局のねらいとする所であり、それこそが、日々再生産している大学の機能ではなかったのか。ともすれば無為に流されがちな学生、あるいは大学の情況の存在関係こそを打破し、変革せんと試みるものであり、このバリケード封鎖が、かかる契機を保証するものとして機能することを願うものである。
全ての学友諸君!教養部生諸君!
このバリケード封鎖は君達を拒否するものではない。我々は今日の大学に於ける批判的原理の決定的喪失、更に、批判・反批判による強化と言った過程を欠落したこの大学に批判的原理を復活せしめることは決定的に重要であると考える。従って、我々への批判・問いかけに対しては真しに受け止め、かつ、この封鎖をなした責任において、その疑問・反論にも応え抜くだろう。我々はそのことを拒否するものではないし、むしろ、その復活こそが、今日の大学に決定的に要請されているのだと考えている。
我々は以上の主張により、この封鎖闘争に挑む。今後このバリケード封鎖を広島大学全学に拡大する方向性のもとに闘っていく方針でもある。
全ての学友諸君! 批判せよ! クラス討論を組織せよ!
しかる後バリケードに結集せよ!
1972年6月13日 教養部バリケード封鎖自主管理委員会
※ ビラの一部文字不明個所に対して削除訂正 (2020,7,13)
資料1を閉じる
●資料2 教養部バリケード封鎖に於ける我々の基本的見解 (1972年6月13日)
資料2を閉じる
T. C・無期限バリケード封鎖に於ける我々の基本的見解
@ 我々は、この教養部バリケード封鎖を無期限バリケードとして本日より続行する。
A 我々は、このバリケード封鎖が全ての学友の総意の結集とは考えていない。2月以降の学長団交を基軸としたこの一連の闘争を闘ってきた責任に於いてなすものである。
B 我々は、今日の大学に、大胆に批判原理を復活せしめることを求めるものであり、このバリケード封鎖は、論争のない、批判のない、そして闘いのない平穏無事なる大学を拒絶するものである。従って我々は、このバリケード封鎖を討論のため、闘いの強化のため、全ての学友諸君に開放=解放する。
C 我々は、封鎖を解除せんとする動向に対しては断固として対決し、バリケードを防衛する。バリケード防衛の原則は、「言論に対しては言論で、実力に対しては実力で」である。
D 我々は、封鎖及び自主管理に必要なもの以外には手をつけないことを確認する。しかしながら、大学当局あるいは機動隊のバリケード破壊に対しては、あらゆるものを武器として使用するであろうし、そのことによる破壊には一切責任を負わない。
E 教官諸兄にあっては、バリケード内への侵入を拒絶する。諸兄がなすべきことをなさないための結果として、そしてそのことに対する闘争として、このバリケード封鎖があることを銘記すべきである。
F 又、教養部職員諸兄にあっては、諸兄が自警団的対応をなさない限り、事務室に限って開放する。このバリケードによって生じる混乱の一切の責任は、教官=大学当局の負うべきものであると我々は考える。事務室開放の具体的条件については教養部事務責任者と交渉の用意がある。しかしながら、自警団的対応もしくはバリケード内部のスパイ活動を行なった場合には、一切の立ち入りを拒絶するばかりでなく、事務室内物品についても保証の限りでない。
U、 我々は以下四者の対応如何によっては、このバリケード封鎖を自主的に解除する用意がある。解除の具体的条件については以下規定し、四者各々については交渉の用意がある。
@ 飯島学長
我々の要求している三点の議題について、公開のもとに学長団交を行なうことを確約すること、あるいは西島学生部次長を次長職より追放することを確約すること。
A 教養部長、教養部教官会
我々の要求している議題について、公開のもとに教養部長団交を行なうことを確約するか、もしくは教養部教官会として学長団交実現に向かって努力し、かつ、それを保証すること。
B 学生委員会
我々の要求している学長団交についての見解を公表し、そのもとに飯島学長を「説得」し、学長団交を保証すること。
C 学友諸君
この封鎖に反対する諸君が、我々と論争し、我々が敗北するならば、その反対者が誰であろうと、あるいは何人であろうと、即時自主解除する用意がある。又、論争がもの別れに終わった場合、その反対者諸君が大学当局の期待する人間像、すなわち民主的学生として、いわゆる「総意」を反映する多数の決議で封鎖解除を提起し、これまた大学当局のいう民主的協議で、問題を解決することを責任をもって実現しうるというのであれば、我々は即時自主解除する用意がある。又その他反対者諸君はこの問題に関する各々の見解、方針を自らの力で運動化するよう強く要望するものであり、その運動が、C・バリケード封鎖を凌駕するならば、我々は自主解除する用意があることを表明する。
(昭和47年6月13日教養部バリケード封鎖自主管理委員会)
資料2を閉じる
●資料3 被告人意見陳述書(F.M.) (昭和48年5月1日)
資料3を閉じる
意見陳述書
被告人 F.M.
1、大学当局者の責任においてなされた決定をめぐって、その責任のあり方と内実を明らかにするために、団交を要求し、団交実現という思想的、実践的な立場の表現であるスローガンを掲げ、粘り強く展開してきた我々の闘争は、1969年の大学闘争の精神を今日的に継承するものであり、それ以降の反動化に対決するものであり、いわゆる「改革」なるものの、その具体的なありさまと実態のことごとくを、現時点と現段階において、その基本的な方向と具体的な内容を、学生大衆に明確に提示し、対象化し、その是否をつぶさに検討し、広く問うためのものであり、我々が終始一貫、中身の内容の保証されえない密室での「話し合い」なるものを拒絶し、関心あるすべての人々に無条件で公開された場を要求し、主張し、そのために努力してきたのは、このような趣旨と理由に基づいているからである。
2、大学闘争という起こるべくして起こった、その規模においても、その内容においても、未曽有の偉大な闘争が、戦後の独占資本の復活・強化を軸とする設備投資と高度経済成長政策を通じ、経済構造の構造的変化と、それに伴うところの生活環境の破壊、格差の拡大、矛盾の激化と深刻化、社会生活のすべての分野における解体、再編・合理化と人民生活の犠牲において最大限利潤を追求してきた独占と人民諸階層の多彩な闘争の発展を客体的条件に、戦後的民主主義の虚偽性、空洞化への危機、およびアメリカ帝国主義のベトナム侵略戦争の拡大と、それへの加担に対決するベトナム反戦闘争を引き継ぎ、それをバネとし、大学の社会的責任のあり方とその内実をめぐり、その営為の総体のことごとく、位置と役割に至るまで、歴史的にも、イデオロギー的にも再検討し大学のよって立つ基盤、その制度、機構、秩序が、多面的かつ全体的に問題にされ、それが存する社会の根源的な矛盾との連関において、批判され、追及されたがゆえに偉大でありえたのである。
歴史の偉大な闘争が常にそうであるように、大学闘争もまた、その問題の性格とはらみえた可能性において、戦後的歴史の一結節点であり、画時代的な闘争であった。
我々は、場所的現在としての大学において、帝国主義の時代、独占資本主義社会の全般的な腐朽の顕在化とそれの大学内的表現である大学の腐朽の物質的基盤たる制度と機構、すなわち、研究体制たるギルド的職階性を支える講座制、教育体制たる労働力商品の価値づけ、序列化の推進力である単位認定制、これらの基礎の上に築かれた管理・運営体制たる教授会及び評議会の制度、およびこれらの制度と機構によって守られ支えられている秩序、そのいずれにおいても、慣行と無為と無責任、硬直と腐朽の極みに達し、事大主義、形式主義、官僚主義に毒され、時代の要請にも、その社会的責任にも、何らの積極的な主体的な貢献をなしえないのみならず、権威主義と抑圧と権力支配のアンシャン・レジームと化し、我々は、場所的現在としての大学において、その抜本的な解決策、かかるアンシャン・レジームの徹底的な解体を要求し、反秩序闘争として闘ってきたのである。大学の抜本的な内的改革は、このアンシャン・レジームを支える構造的なメカニズムを解体すること、解体のために闘うことによってのみ、合理的な可能性を唯一持ち得るのである。
3、「運動としての改革」をスローガンに、構成員自治「論」と三暫定措置「案」をその内容とする改革案なるものは、現象としての秩序の無条件維持の精神に貫かれたものであり、学生の反乱を未然に封殺するための技術的視点以外の何らの方向付けも、具体的内容も、現実的に提起しえず、いわんや、「運動としての改革」なる運動は存在するべくもない実情である。しかしながら、公然とは提起しえないながらも、学生部職員を中心とする公安体制の整備、クラス討論の基礎であるクラスの解体、単位をテコにあらゆる手段での授業への塩漬け、授業の業務化等々、管理強化を軸とする反動攻勢を強化し、営造物の管理権を唯一のよりどころに、あらゆる問題を刑事事件化し、流産させんとしているのである。
我々がこのような事態に極めて強い怒りを持っているのは当然であるにとどまらず、その卑劣な試みの打倒のためあらゆる闘いへの強い決意を促すものである。これらのことは、状態としての日常的な秩序の中で、単位を媒介にした授業の場での、仮象として彼らの権威と独占と支配を打ち砕かれたことに対する学生へのあからさまな、あるいは、潜在的な恐怖と敵意、および彼らへの道義的支持の革新が持ちえないこと、厳しい公然たる追及に対しては、それに耐えうる実体的な何物をも持ち得ていないことの表現である。「自主改革」の基礎といわれるものはかくのごときものである。
独占資本、政府、文部省においては、その綱領的な大学政策である中教審路線のもとに、戦略的拠点として筑波大学を確保し、その先導によって、大学の解体と大学の国家統制への道を準備しつつあり、広大においても、移転を契機に、教育・研究の近代化、合理化を口実に、中教審大学への一挙的な歩みを始めるのである。「改革」なるものがその道を清めるための、あるいは移転特需をかぎつけたペテン師ども、投機屋ども、小心で偏狭な反動どもへのイチジクの葉としてしか機能しえないのである。
4、これらの闘いによって、我々が目的とするところのものは、我々が存在する場所的現在としての大学において、その崇高なる義務と責任において、アンシャン・レジームたる現在の大学の、その制度、機構、およびそれに守られている秩序を解体し、抜本的な改組を実現することである。すなわち、知識と技術なるものを物神崇拝し、人間を局限された知識と技術なるものに塩漬けにし、いびつで、奇形的な支配と管理に容易な部分品とし、歴史的・社会的産物としてのブルジョワ的生産関係、社会的人間関係そのものの再生産たる教育・研究制度、および資本の支配と権力の支配を核とするブルジョワ的支配原理に基づく秩序の委託、再生産としての管理運営制度を解体し、その抜本的な改組を通じて、人間の社会的諸関係そのものの根元的な変革を図り、よって全般的な腐朽にある独占資本主義社会の政治的・社会的生産諸関係の革命的解体を展望するものとしてあり、ブルジョワ社会の根元的な不条理である賃労働と資本を廃絶し、人間の人間的開放を目指し、人間の、その持てる内在的諸能力の全面的で充全な発展を希求し、コンミューンの政治的、社会的内実の基礎を現在的に形成し、虚偽と抑圧と権力支配を粉砕し自由と社会正義のための「砦」とすること、これである。
そうして、砦の上にひるがえる赤旗には、このように記されるであろう。
『自由と正義を愛するものよ、来たれ、
砦の上に我らが世界を、きづきかためよ、勇ましく、いざいかん』
資料3を閉じる
●資料4 中国新聞・朝日新聞・毎日新聞記事切り抜き
@ 学生部長室占拠
|
(中国新聞昭和46年11月19日)
|
A 四室を一時占拠
|
(朝日新聞昭和46年11月19日)
|
B 団交要求し集会
|
(中国新聞昭和47年3月6日夕刊)
|
C 期末試験ボイコットへ
|
(中国新聞昭和47年3月7日)
|
D 学生、ピケで阻止行動
|
(中国新聞昭和47年3月8日)
|
E 受験者は1割足らず/完敗と教授も苦笑
|
(中国新聞昭和47年3月9日)
|
F 大学側の強い姿勢に反発/大半受けられず
|
(朝日新聞昭和47年3月9日)
|
G 「私の試験はしない」/脱無関心の弁
|
(中国新聞昭和47年3月9日夕刊)
|
H 教官に対話の動き
|
(中国新聞昭和47年3月10日)
|
I 大学側追試も検討
|
(中国新聞昭和47年3月11日)
|
J 広大学生、教養部長を軟禁
|
(中国新聞昭和47年6月20日)
|
K 教養部長を軟禁
|
(朝日新聞昭和47年6月20日)
|
L 広大で学生7人逮捕
|
(毎日新聞昭和47年6月20日)
|